建造物・巨大オブジェ 栃木県 駅の巨大オブジェ

巨大SLをモチーフした真岡駅はまんま蒸気機関車の駅舎!

2024年10月13日

真岡駅

巨大SLをモチーフした真岡駅

2023年4月1日に訪れた時の情報です

巨大SLをモチーフした真岡駅は、その名の通り、真岡鉄道の駅舎がまるで実際の蒸気機関車のような外観を持っています。

平成9年に改築されたこの駅舎は、真岡市の象徴的なランドマークであり、見る者に強い印象を与えます。

駅の内部には真岡鉄道本社や情報センター、交番などがあり、駅舎全体が機能的でありながらもSLの魅力を存分に感じさせるデザインとなっています。

記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。

「真岡駅」情報

施設名 真岡駅
住所 栃木県真岡市台町2474-1
電話 0285-84-2911
開館時間

24時間訪問可能。鉄道の運行時間は時刻表を参照。

休館日

年中無休で見られます

駐車場 無料:小型数十台・大型バス駐車場あり
全長・長さ・高さ全高約12m
料金・入場料無料

真岡駅は、栃木県真岡市に位置する歴史的な駅です。

真岡駅は巨大な蒸気機関車を型どった駅舎になっていて、近くには同様の機関車型の車庫にSLが保管してあり、そちらはSLキューロク館となっています。

日本の鉄道の歴史において重要な役割を果たしてきました。1912年4月1日に下館--真岡間の「官設鉄道真岡軽便線」が開業し、真岡駅が開業しました。

1988年4月11日にJR東日本真岡線は第三セクター真岡鐵道になりました。

巨大SLをモチーフした真岡駅は、文字通り巨大な蒸気機関車(SL)をモチーフにした駅舎が特徴的で、そのデザインは訪れる人々に強い印象を与えます。

平成9年に改築された高さ約12メートルのこの駅舎は、真岡鉄道のシンボルとして真岡市のランドマークとなり、その迫力ある外観はまるで実際の蒸気機関車を見ているかのような錯覚を覚えます。

駅舎全体がSLを模したデザインで、鉄道ファンだけでなく、観光客にも大きな魅力を持っており、訪れる人々を圧倒する場所です。

駅舎の内部には、真岡鉄道の本社や情報センター、交番などがあり、実際の鉄道駅としての機能も十分に果たしています。さらにその機能性に加え、SLの魅力を存分に感じさせるデザインが随所に施されており、まるでSLの一部になったような感覚を味わうことができるのもポイント。

駅の構内は広々としており、ホーム側からその全貌を一望することができるため、どの角度からもその圧倒的な存在感を楽しめます。

また、注目すべきは、駅舎のデザインのディテールです。SLを模した形状は非常に精緻で、実際の機関車のディテールを再現しており、訪れる人々を驚かせます。

鉄道ファンにとっては、駅舎そのものが一つの展示物のように感じられ、見るたびに新たな発見があります。さらに、改札がないため、精算は車内で行うというシステムが採用されています。このユニークなシステムにより、訪れた人々はチケットなしで駅のホームにアクセスすることができ、駅自体を存分に楽しむことが可能です。

さらに駅の隣には、「SLキューロク館」という博物館があります。この博物館には、実際の蒸気機関車や旧型客車が展示されており、SLの歴史や技術について学ぶことができます。

また、展示物だけでなく、実際にSLを動かして運行する体験もできるため、鉄道ファンや家族連れにはたまらないスポットです。SLの魅力をさらに深く理解できる場所として、多くの人々に愛されているのです。

巨大SLをモチーフした真岡駅とその周辺は、SLというテーマに沿った独特の世界観を持っており、訪れる度に新しい発見と感動を与えてくれる場所です。

SLの歴史を感じ、実際に触れることができる真岡駅は、鉄道に興味がある人にとってはもちろん、観光地としても訪れる価値のあるスポットとなっています。

-建造物・巨大オブジェ, 栃木県, 駅の巨大オブジェ