神社仏閣の巨大オブジェ 福岡県

3つの巨大な日本一がある福岡の「宮地嶽神社」

2024年12月7日

宮地嶽神社

3つの巨大な日本一がある福岡の「宮地嶽神社」

宮地嶽神社は福岡県福津市にあり、宮地嶽三柱大神と呼ばれる3柱の神々を祀っている神社です。全国の同じ名を持つ神社の総本社で、本殿の裏手に300年ほど前に出土した古墳があります。国の史跡の1つで、発見された品々の一部は国宝に指定されました。

珍しい黄金の出土品や九州北部王朝の伝承から商売繁盛のご利益にあやかり、神社の屋根が黄金色になっています。

記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。

「宮地嶽神社」情報

以下「3つの日本一」を見ることができる「宮地嶽神社」の情報です。

施設名 宮地嶽神社
住所 福岡県福津市宮司元町7-1
電話 0940-52-0016
開館時間

授与所は7:00-19:00(大晦日から1月3日まで24時間参拝可能)

休館日

年中無休で見られます

駐車場 無料:小型700台
全長・長さ・高さ大注連縄は全長11m、大太鼓直径2.2m、大鈴は高さ3m
料金・入場料無料

宮地嶽神社の概要

宮地嶽神社は福岡県福津市にあり、約1700年ほど前に創建された全国の宮地嶽神社の総本社です。季節ごとに多くの人が参拝に訪れており、何事にも打ち勝つ開運と、商売繫盛のご利益で親しまれています。毎

年2月下旬・10月下旬に参道の延長線上に玄界灘へ沈む夕日の見える日があり、2016年にテレビCMで使用されたことを機に光の道と呼ばれ、全国から多くの人が訪れるようになりました。

福岡県内で有数の桜の名所で、特に本殿右隣にある開運桜は神社内で最も早く花を咲かせます。また、複数の種類の桜を約2千本植えてあり、参拝がてら花を愛でることも可能です。このほかにも牡丹やつつじ、藤や花菖蒲など多数の花々が季節ごとに敷地内を彩り、参拝客を楽しませています。

本殿の他に須賀神社・六社神社という境内社があり、本殿をお参りした帰りに立ち寄る人が少なくありません。境内後方にある奥之宮八社は「一社一社をお参りすれば大願がかなう」といわれる信仰があり、地元で多くの人が訪れてきました。

七福神社・稲荷神社・不動神社・万地蔵尊・恋の宮・三宝荒神・水神社・薬師神社の8つのお社で、本殿の敷地内に看板で案内があります。

三番社である不動神社は、本殿裏手にある石室古墳の中にご本尊をお祀りしている神社で、地下の正倉院と呼ばれるほど豊富な埋蔵物が出土しました。古墳は国の史跡に指定されています。

宮地嶽神社の3つの日本一

宮地嶽神社には3つの日本一があります。

巨大な大注連縄(おおしめなわ)を筆頭に日本一の大太鼓、そして大鈴があります。

一つめの日本一 大注連縄

一つめの日本一大注連縄

日本でも有数の大注連縄は、福岡県の福津市内にある宮地嶽神社にあります。宮地嶽神社にはこのしめ縄の置かれている場所の近くにさまざまな種類の巨大なものがいくつか設置されています。

その中でも大しめ縄は、この神社の象徴的な存在として親しまれています。

大注連縄
3つの日本一の宮地嶽神社|1つ目は大注連縄(おおしめなわ)

宮地嶽神社に置かれている大注連縄は、通常のしめ縄と比較すると非常にサイズが大きいことで有名です。 神社などで使用されている一般的な大きさのものは、太さがおよそ5センチメートルから8センチメートル程度で ...

二つめの日本一 大太鼓

二つめの日本一 大太鼓

大太鼓のある宮地嶽神社は、福岡県の福津市にあります。大太鼓を見ることを目的としてこの神社を訪れている参拝客も毎年多くいます。

宮地嶽神社には大太鼓以外にもいくつかのこのような巨大ものがあるので、いろいろな種類の巨大オブジェをまとめて見ることができるスポットとしても人気です。

日本一の大太鼓
3つの日本一の宮地嶽神社|2つ目は直径2.2m日本一の大太鼓

宮地嶽神社にある大太鼓は、日本国内にある同じような種類の打楽器の中でも、トップレベルの大きさを持つ楽器として知られています。 この神社に置かれている大太鼓は非常にスケールが大きく、正面から見ると円形の ...

三つめの日本一 大鈴

三つめの日本一 大鈴

宮地嶽神社の大鈴は福岡県福津市にある神社境内に佇む、圧倒的な存在感を放つ巨大な鈴のオブジェで、金属加工の粋を集めた芸術作品として、伝統と現代が融合した斬新な造形が特徴的で、多くの人々の注目を集めています。

鋳造技術の最高峰を示す、印象的なモニュメントとして広く知られています。

大鈴
3つの日本一の宮地嶽神社|3つ目は大鈴!高さ3mビッグサイズ

宮地嶽神社の大鈴は鋳造技術の最高峰を示す芸術作品として高く評価されていて、その斬新なデザインと圧倒的なスケールは、まるで巨人が鋳造した鈴のような圧倒的な存在感を放っています。 金属の質感と、緻密に計算 ...

アクセス

電車で訪れる場合、JR鹿児島本線福間駅を降りてバスで約5分ほど、徒歩で25分から30分ほどの距離です。

車での場合、国道3号線を使って訪れることができます。高速を利用する場合、福岡方面からは九州自動車道古賀IC下車、北九州方面からは若宮ICを降りると、神社への訪問が可能です。駐車場は約600台以上あります。

-神社仏閣の巨大オブジェ, 福岡県