宮崎県 建造物・巨大オブジェ

天手力男命と天鈿女命の巨大オブジェは道の駅高千穂にある

2024年11月24日

天鈿女命

天手力男命と天鈿女命の巨大オブジェは道の駅高千穂にある

天手力男命と天鈿女命は、宮崎県西臼杵郡高千穂町の道の駅高千穂にある巨大な神楽面のモニュメントで知られています。これらの神々は、高千穂の神話において重要な役割を果たし、特に「天岩戸開き」の伝説に深く関与しています。

天岩戸開きは、太陽の神・天照大神が天岩戸に隠れてしまうという物語で、世界を暗闇から救うために神々が力を合わせて開けた扉の象徴として、地域の歴史や文化と密接に結びついています。

記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。

「道の駅高千穂」情報

以下「天手力男命と天鈿女命の巨大オブジェ」を見ることができる「道の駅高千穂」の情報です。

施設名 道の駅高千穂
住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1296-34
電話 0982-72-9123
開館時間

24時間訪問可能(道の駅8:30-17:00・レストラン10:30-16:00 )

休館日

年中無休で見られます

駐車場 無料:小型74台・身障者2台・大型7台
全長・長さ・高さそれぞれ高さ約3m
料金・入場料無料

天手力男命と天鈿女命は道の駅高千穂にある

道の駅高千穂

天手力男命と天鈿女命は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある道の駅高千穂の敷地内に設置された巨大な神楽面のモニュメントで、多くの観光客を魅了しています。

これらのモニュメントは、高千穂の神話に登場する二柱の神々を象徴しており、それぞれが持つ神話的な役割を象徴する表情が刻まれているのが印象的です。

天手力男命と天鈿女命のモニュメントは、高千穂の神話と密接に関連し、地元の文化や歴史を深く感じさせてくれます。

天手力男命とは?

天手力男命

天手力男命は、古事記や日本書紀に登場する力強い男神であり、天岩戸神話において重要な役割を果たしました。

伝説によると、天照大神が天岩戸に隠れてしまい、世界が暗闇に包まれた際、天手力男命はその岩戸を力尽くで開けたと言われています。

この神は、その力強さと荒々しさを象徴しており、モニュメントではその力強い表情が荒神として力強く表現されています。

見る人々は、彼の姿勢からその不屈の精神や勇敢さを感じ取ることができ、その存在感に圧倒されるでしょう。

天鈿女命とは?

天鈿女命

一方、天鈿女命は、天岩戸神話において天照大神を岩戸から引き出すために踊りを披露し、神々を笑わせることに成功したと伝えられています。

彼女は神楽や芸能の祖神として広く信仰されており、神楽の起源とも言われている神様です。

モニュメントの天鈿女命は、その躍動的な姿勢と神楽における役割を象徴し、動きのある表現で彼女の活力を伝えています。

芸能や技芸を司る神として、彼女の存在は、芸術や文化の発展に貢献してきたことを示唆しています。

これらのモニュメントは、昼夜を問わず訪れる人々を魅了し、特に夜間にはスポットライトを浴びて幻想的な雰囲気を作り出します。

暗闇に浮かび上がる巨大な神楽面は、まるで神話の世界からそのまま現れたような存在感を放ち、訪れる人々に深い印象を与えるでしょう。

高千穂の神話の象徴的存在として、地元の人々や観光客に親しまれており、神話の世界に思いを馳せながらその美しい表情に見入ることができます。

まとめ

これらのモニュメントは、高千穂町の観光地としても重要な役割を果たしており、地域の文化や歴史に触れるための貴重な場所となっています。

神々の力強さと優雅さを象徴するこれらの作品を通じて、高千穂の神話や伝統をより深く理解することができ、訪れる人々にとって忘れられない経験となるはずです。

-宮崎県, 建造物・巨大オブジェ