千葉県 大仏・巨大仏・大観音

薬師瑠璃光如来は高さ31.5m・鋸山日本寺は関東最古の勅願所

2025年3月28日

薬師瑠璃光如来

薬師瑠璃光如来は高さ31.5m・鋸山日本寺は関東最古の勅願所

千葉県安房郡鋸南町元・鋸山日本寺にある薬師瑠璃光如来は、遠目からでも分かるほどの巨像で、高さ31.5m、丈21.3mの日本最大の磨崖仏だと云われています。なお、日本寺については約1300年前に聖武天皇の勅詔を受け、行基菩薩によって開かれた関東で最も古い勅願所になります。

記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。

「鋸山日本寺」情報

以下「薬師瑠璃光如来」を見ることができる「鋸山日本寺」の情報です。

施設名 鋸山日本寺
住所 千葉県安房郡鋸南町鋸山
電話 0470-55-1103
開館時間

拝観時間 午前9:00-午後16:00(最終入場 15:00)

休館日

年中無休で見られます

駐車場 無料:あり
全長・長さ・高さ高さ31.5m
料金・入場料大人700円、小人(4-12歳)400円

千葉県安房郡鋸南町元・鋸山日本寺にある薬師瑠璃光如来は、関東最古となる勅願所日本寺に祀られています。約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた歴史ある寺院です。

境内は広々としており、鋸山南側斜面10万坪余りがあり、豊かな自然の中を散策しながら薬師瑠璃光如来をはじめ、百尺観音像、千五百羅漢石像群などに参拝することができます。

御本尊となる巨像の薬師瑠璃光如来ですが、東方浄瑠璃世界の教主です。その名から察することもできますが、衆生の病苦を救い、病苦を救うといった医薬の仏様にあたります。

巨像をよくよく観察してみると、左手に薬の壺を持っていらっしゃいます。このように薬師瑠璃光如来は傷を癒すと言われており、病に苦しむ方々の悩みに寄り添うとされています。ちなみに、歴史上、日本寺を訪れた武将の記録も残されており、戦いによる傷も癒しに参ったのではないかと云われています。

そうした記録のなかには、源頼朝に関する内容もあります。石橋山の戦いに敗れた後、日本寺で武運を祈願して蘇鉄を手植えしたとされ、現在も大蘇鉄が境内に残されています。日本寺については2度、戦火により荒廃していますが、縁のあった足利尊氏により復興された云われも残されています。

その他、数多くの歴史的人物等が参拝に訪れ、現在もその恩恵にあやかりたい参拝者が後を絶ちません。境内は整備されていますが、階段も多く一部は舗装が十分ではない箇所もあります。参拝の際は、歩きやすい靴でお越しいただくほうが無難でしょう。

この千葉県安房郡鋸南町元・鋸山日本寺にある薬師瑠璃光如来のお姿は季節によりその雰囲気も様変わりします。病、不調等にご縁があるため、季節毎に足を運ぶのもよさそうです。

-千葉県, 大仏・巨大仏・大観音